園について|千葉県市川市 南行徳せいわ保育園

園ブログ

最新情報に更新

No.519 ☆6月子育てひろば2☆

(87KB)

6月は「歯と口の健康週間」があります。
そこで、今月は『歯のお悩み相談会』を行いました。
歯科衛生士の資格と歯科勤務経験のある本園の元職員が、オススメの歯ブラシや、歯
の磨き方などを紹介。
参加してくださった保護者の皆様も、真剣に話に耳を傾けていました!
25/06/17 12:10
No.518 ☆6月子育てひろば1☆

(85KB)

6月の子育てひろばを開催しました。
まずは朝の会に参加です。
リピーターさんということもあり、保育園の雰囲気にもすっかり慣れ、在園のお友達
と一緒に元気に歌ったり、踊ったり、お名前を呼ばれると上手にお返事もできまし
た!
職員の出し物は、エプロンシアター『おおきなかぶ』。
「うんとこしょ、どっこいしょ」と口ずさみながら、みんなとても楽しそうです♪
25/06/17 12:09
No.517 ☆収穫 最終章☆

(220KB)

昨日、収穫したなっすーが「照り豚となすの和グラタン風」、ぴーすけが「挽肉とピーマンコーンおやき」になりました!
給食の中から、なっすーやぴーすけをみつけた子ども達は「あった~!」と大喜び。
『いただきます』の挨拶のあと、最初はドキドキしてあまり進まない子もいましたが、友達が食べている姿を見て、思い切ってパクッ!
「おいし~」のお言葉をいただけました♡
特に、挽肉とピーマンコーンおやきは大人気で、おかわりする子が続出!
いつもはお野菜が苦手でほとんど食べない子も、今日は一口食べてみようとチャレンジするなど全員が自分達で育てたものを口にすることができました(^^)

私たちは、植物や動物などの生き物の命をいただいて、自らの命を養っています。
「いただきます」という言葉には、こうした「生命をいただく」という感謝の意味があるのです。
毎日水やりをして育てた作物を収穫し、お料理して口の中に運ばれるまでどれだけの労力が必要なのか。
たくさんの人が関わっているということを身をもって知ってからの『いただきます』は、これまで以上にごはんがおいしくなる魔法の言葉になることでしょう。
子ども達には、この経験を大切にしてもらえたらと思います!
25/06/13 15:31
No.516 ☆収穫3☆

(260KB)

明日は、収穫したばかりのなっすーとぴーすけを早速試食します!
お料理をお願いするのは、もちろん本園自慢の給食室。
子ども達から給食の先生へ採れたてのなっすーとぴーすけを渡しました。
どんなメニューに変身するのか、明日の給食が楽しみな子ども達です♪
試食の報告はまた後日させていただきますね♡
25/06/12 10:34
No.515 ☆収穫2☆

(263KB)

収穫したばかりのなっすーとぴーすけ。
早速手触りや匂いなどを確認。
「おっきいね〜」「おいしそう」と今から食べるのを楽しみにしています♪

25/06/12 10:34
No.514 ☆収穫1☆

(105KB)

5月から大事に育ててきたなっすーとぴーすけ。
本日、ついに収穫です‼
毎日お水をあげるたびに「まだとっちゃだめ?」と聞いていた子ども達。
ようやく手にできる喜びとともに、いざ収穫となるとちょっぴりドキドキ。
落とさないように真剣にハサミをいれています(^^)
25/06/12 10:33
No.513 ☆不審者対応訓練 後編☆

(192KB)

園内では、職員が不審者と対峙。
さすまたや催涙スプレーを使用して、見事制圧することができました!
以前警察の方に指導していただいたことを活かし、さすまたは横ではなく、縦にして
使用。
棒先で、不審者の目や首元を突くようにしました。
いざというときに子ども達をしっかり守れるよう、これからも訓練を繰り返していき
たいと思います。
25/06/04 17:19

←PREV  NEXT→